こんにちは。ぷぷるです。
私もディズニーやジブリが好きですし、それ以外にも子供向けの海外アニメを子供と一緒に見たりもしています。1話が10分ぐらいなので楽しみながら、簡単に毎日英語を聞く事ができます。
よければこちらの記事もご覧下さい↓
スポンサードリンク
アニメで英語を学ぶのは難しい?
「アニメなら海外では小さな子供だって見てるんだからきっと簡単」私も以前はそう思っていました。でも、
実写より難しい……なぜならアニメは、
口の動きが読めない=耳で聞き取るしかない
映像のCG技術が発展している現在でも、やっぱりアニメはアニメ。実写のように細かな口の動きを読めるわけではありませんし、声と口の動きがピッタリ同じではないからです。
アニメで英語を学びたかったら
難しいとは言っても、できないわけではありません。英会話初心者の頃、私がやっていた方法をご紹介します。
①音声⇒英語、字幕⇒なしに設定
②5~10分間の、なるべく会話のやりとりが多いシーンを何度か見る
③会話の内容を予測してみて、聞き取れた単語と聞き取れなかった部分を覚えておく
④音声⇒英語、字幕⇒英語に設定し、また同じシーンを見る(英語の文字を見てわかったところと、見てもわからなかったところを確認する)
⑤もう一度、音声⇒英語、字幕⇒なしで見てみる(最初に見た時よりも聞き取れるところが増えると思います)
⑥最終チェックで、音声⇒英語、字幕⇒日本語にして、どのぐらい理解できたのか見てみる。
①~⑥を色んなシーンで繰り返す(一緒に声に出してセリフを言ってみるのも良いですね)
※日本語字幕のチェックはしなくても良いのですが、「結局なんて言ってたのかわからない」という状態のままだと飽きてしまうし、楽しくないと思いますので、内容を理解できていなければ見て下さいね。
スポンサードリンク
日本語字幕の特徴
字幕には一度に表示できる文字数に制限があり、しかもその中で日本人が理解できる表現が使われています。いわゆる意訳というやつですね。
その為、英語が聞き取れるようになればなるほど、日本語字幕の文章と、自分が理解した英語の感覚の違いが気になったりします。でもそれはそれで「あぁこの英語、こういう場面では日本語でこう表現できるんだ」という勉強になります。
※意訳とは…『原文の一語一語にとらわれず、全体の意味やニュアンスをくみとって翻訳すること』(デジタル大辞泉より引用)
さいごに
好きなアニメだったら何度見ても楽しめますよね。でも私もそうだったのですが、あまりに同じ場面ばかり見てるとさすがにちょっぴりイライラしてきます(笑)何度見ても聞き取れないという自分に対しても。
そんな時はそのまま流して先まで見てみたり、別のアニメに変えたり、日本語吹き替えで見てみたり…と息抜きしながら楽しみましょう。
そうやって続けていれば最初は難しかった聞き取りも、ある日突然「このセリフ全部、最初から最後までちゃんと英語で聞き取れた!」っていう瞬間がきます。聞き取れるようになると楽しいですし、もっと英語で聞いてみたいって思えます。
意味が理解できない単語は辞書や、スマホなどの翻訳機能を使って調べましょう。「この単語や言い回しはこういう時に使うんだ」という事を映像と一緒に記憶されるので、文字だけで覚えるよりも遥かに覚えやすいですよ。
ぷぷる
スポンサードリンク