こんにちは。ぷぷるです。
雨が多い時期になると、傘や長靴、子供にはレインコートが必要ですよね。子供はなぜか長靴が好きで(笑)
うちの子も晴れている日でも長靴を履いて出かける時もあります。
スポンサードリンク
『レイングッズ』は英語?
日本では、現在一般的には、傘や長靴のことを『レイングッズ』と呼んでいる事が多いようです。
英語で書くと”Rain goods”
発音練習の動画を添付しておきます。
↓ ↓ ↓
“goods”は、「品物」という意味があります。
どちらかと言うと、傘などを売っているお店側が使うようなイメージですかね。
品物を買って使う私たちが”goods”と言うのも、決して間違いではないですが「品物」という意味では長靴や傘以外の、雨に関わる物すべてを”Rain goods”と言えますので、
英語であることは間違いないけれど
日本語でイメージする物とは少し違う
という事を頭の片隅に入れておきましょう。
『レインウェア』は英語?
日本では主に「レインコート」や「ポンチョ」登山や釣りの時に着る「上下セットの雨具」をさす事が多いようです。
英語で書くと”Rain wear”「レイン ウェァ」です。
発音練習の動画を添付しておきます。
↓ ↓ ↓
“wear”は「身に付けている」「着用する」という意味です。
なので英語ではレインコートだけではなく、長靴も身に付けているので“wear”になります。
例文)
“I’m wearing rain boots.”「アイム ウェァリン レイン ブーツ」
(私は長靴を履いています)
※長靴や靴は、左右合わせて2つ。つまり複数形なので”boots“となります。
スポンサードリンク
『レインアイテム』は英語?
よく「多数のレインアイテム取り揃えております!」なんていう見出しを見たりもしますよね。
英語で書くと”Rain item”「レイン アイテム」
これも発音練習の動画を添付しておきますね。
↓ ↓ ↓
“item”は「項目」「種目」などの意味があります。
なので英語で言う場合、「私が持っているレインアイテムは一つ」ならば
“I have a rain item.”「アイ ハヴァ レイン アイテム」
でOKですが、
「私はレインアイテムをたくさん持っている」になると
“I have lots of rain items.”「アイ ハヴ ロッツォブ レイン アィテムズ」
複数の”s”が付きます。
したがって、「多数のレインアイテム」というのは英語では間違い。多数と言っている時点で複数なので「アイテムズ」と言うのが正しいです。
こういった引っかけ問題のような英語は日本語の中にたっくさんあります。
さいごに
今回ご紹介した『レイングッズ』『レインウェア』『レインアイテム』は、どれも英語でも通じる言い方です。
でもイメージする物が日本人とは少し違いますね。
それに『アイテム』は複数なのに”s”を付けて呼ばない。
日本語では少々言いにくいからでしょうか?
どうせなら昔の人、最初から『アイテムズ』って言い始めてくれたらよかったのに…(;´д`)トホホ
“rain”の発音練習の動画も添付しておきますね。
動画では”R”の発音全般について説明してくれていますので、参考にしてみてください。
↓ ↓ ↓
ぷぷる
スポンサーリンク