こんにちは。ぷぷるです。
今度は、お片付けして欲しい時も英語で言えたらいいですよね。
「お絵かきについての記事はこちらおをご覧ください↓
スポンサーリンク
「お片付けしよう」
「片付ける」って英語でなんて言うでしょう?
難しく考えずに「キレイに」とか「掃除」って思い浮かべるとわかるかも。
そう。
“Clean up”(クリーナップ)です。
「しよう」は簡単ですよ。
“Let’s go!”の、”Let’s”(レッツ)です。
という事は「お片付けしよう」は英語で
“Let’s clean up!”
(レッツ クリーナップ)
わぉ!これはちょーカンタン!!使えるー!!
って声がいろんな所から聞こえた気がします(笑)
さっそく使ってくださいね。お片付けの時に毎回ですよ。
一日のうち何回、子供に「お片付けしよう」って言ってますか?1回?2回?
いやいやそれはない……だって1回2回言っただけじゃあ片づけてくれないんだから!って思いました?
それはチャンス!毎日、何回も”Let’s clean up!”使えるじゃないですか!
毎日、毎回言ってみてください
日本語では言うけど英語では言い忘れることもあるでしょう。気分が乗らない時だって。
私も「今日はなんとなく英語で言いたくない」って思う時ありますし(笑)
楽しく気楽に。でもなるべく毎日、毎回。
日本語はあえて意識しなくても、毎日自然に子供の耳に入りますが、英語は意識して毎日聞かせないと聞くことに慣れていけません。
スポンサーリンク
メロディを付けて言ってみよう
ちなみに私は英語リトミックの講師でもあるので、一つ講師の立場で言いますと。
言葉にメロディを付けると覚えやすい!
例えば、CMで流れる商品名や企業名にメロディが付くと、頭から離れなくなって思わず口ずさんだり。
「この絵本の文章を暗記しなさい」って言われたら難しいのに、歌になると2番3番まで普通に歌詞を覚えられたりしませんか?
それに動作が加わることで、英語とメロディと動作を同時に記憶に残りやすいんですね。
私が”Let’s clean up!”と言ったあとに、いつも歌う歌です。
↓ ↓ ↓
今日のおまけ英語
「お片付けしよう」の前にはたいてい「さあ!そろそろお片付けの時間よ!」って言いませんか?
ごはんを食べる前とか、お出かけの前とか、寝る前とかにね。
“It’s time to clean up!”「お片付けの時間よ」
(イッツ タイム トゥ クリーナップ)
と言います。
なので、”Let’s clean up”に慣れてきたら、”It’s time to clean up”を先に言ってから言ってみる事もできますね。
さいごに
↑の動画でもやっているように、子供に対して何かを教えたい時は、最初は自分も一緒にやってその動きを見せた方が良いです。
そして言葉にメロディをつける
メロディを付けると、自分もちょっと楽しい気分になります。
子供と英会話することを是非、楽しんでください。
子供とおうちで英会話をする時に、まず何から言ってみたら良いか?はこちらの記事をご覧ください。
↓ ↓ ↓
スポンサードリンク
ぷぷる