こんにちは。ぷぷるです。
小学校で英語が必須となったこともあり、幼いうちから英語学習をスタートさせた方が有利と考えるご家庭も多いはず。
しかしそんな子が、いい感じに英会話のレベルを上げ続けた結果、年齢が上がるとともに、
経済的負担が大きくなることも覚えておくと良いと思います。
スポンサーリンク
なぜ小学生になると経済的負担が大きくなる?
我が子の英語学習に関わる経験については、あとで書きますが
現在、小学生の中学年である我が子の英語レベルは
おおよそ実年齢+3~4才ぐらいです。
「へー自慢?」
とか捉える方は、ここで読むの終了してもらって結構ですw
私が実体験として伝えたいのは、そういうことじゃあないんで。
で、ですね。
多くの英会話スクールにあるキッズクラスというのは、
「年齢別」もしくは「レベル別(小学生の中で)」で分けられています。
つまり実年齢+3~4才の英語レベルである我が子は
まず、
「年齢別」で分けられている英会話スクールへ通えない。
次に、
「レベル別(小学生の中で)」にも場合によっちゃあ通えない。
わけです。
となると…選択肢としては、
①英会話スクールにあるマンツーマンクラス
②帰国子女向けの英会話スクール(クラス)
主にこの2択です。
当然、この2つはレッスン料金が高いです。
通常のキッズ英会話の料金より2倍…3倍…ヘタしたらそれ以上。
しかし我が家の経済事情をざっくり言うと、
夫の収入だけでは生活がギリギリなので、
私はパート。
子どもの習い事は英語のみ。
1ヶ月に数千円~数万円の貯金をちまちましてる。
だけどせっかくここまで続けてきた英語を
伸び盛りの年齢でやめるのは、
それこそもったいない。
まだお子さんが小さく、
「ぐんぐん力を付けて欲しい!」と願い
早期に英語学習をはじめようと考えているのであれば、
こういった現実も知っておきましょう。
今の日本で実年齢よりも高い英語力があるのは、
まだまだメジャーではないようです。
(地域によっても差があるとは思いますが、一般的に)
スポンサーリンク
我が子の英語学習歴
では、我が子の英語学習はどのように続けて
実年齢以上のレベルを維持しているのか、
参考程度に書いてみます。
- 0才→英語リトミックに半年間通う
- 幼稚園の年長から3年間→NOVA
- NOVAと並行して2年間→オンライン英会話
- NOVAを辞めて現在ベルリッツに通う
自宅で
- 英語絵本を読む
- 単語をノートに書く
- ときどき簡単な英語で話しかける
NOVAに入るとき実年齢+3~4才のレベルでした。
しかし、小学生になると学校や友達など
英語以外の情報がとてつもなく増えたからか、
「もっと小さいときは言えてた」
ってことが言えなくなったり、
「昨日やったことなのにもう忘れたのかい?」
ってことも増えました。
これ、小学生あるあるだと思います。
記憶にとどめるためには、繰り返すしかないです。
そして繰り返しを維持し続けるしかないのです。
「わたし、英語しゃべれないから」
という人でも
「モーニング」や「ハンド」や「ナイスチューミーチュー」は
どんな意味か知ってますよね?
それは、
今までの人生でその言葉を何度も繰り返し聞いて、見て、使ってきたからです。
このような単語や文章を一つずつ増やしていくのが英語学習です。
実年齢以上のレベルがある子供の英語学習、これからどうする?
NOVAに入会した理由は、年齢ではなくレベル別でクラス分けだったからです。
入会当初から年上の子たちと一緒にレッスンを受けていました。
幼稚園のときは小学校低~中学年の子たちと、
小学生になると、中~高学年の子たちと。
現在、小学校中学年の我が子はベルリッツのグループレッスンで
高学年の子たちと一緒にレッスンを受けています。
しかし、その子たちが中学生になると
キッズ向けのクラスに通えなくなります。
そのため、小学生の中で我が子と同じレベルの子がいない場合、
現在通っているクラスはなくなるとスクールスタッフから言われました。
はい。ここからが問題です。
さきほどご紹介した2つの選択肢を思い出してください。
①英会話スクールにあるマンツーマンクラス
②帰国子女向けの英会話スクール(クラス)
です。
レッスン料金、倍…3倍…それ以上…
でも、ここで辞めたらもったいない…
ホント、どうしましょうね?w
私、「繰り返す」「維持する」ことが大事だって、さっき自分で言いました。
レッスン料が払えないからといって通うの辞めたら
多少英語できる私でも維持するの難しいです。
となると…
①今よりがんばって働いて高いレッスン料を払う
②オンライン英会話にする
のどちらか、ですかね。
スポンサーリンク
子どもの英語学習を維持するには親の発想の転換も大事
困ったことが起きたとき、
私はこんな風に考えます。
- できないことじゃなく、できることを考える
- 今、優先したいことをやる
- 「楽しい方」を選ぶ
今回のことに当てはめると…
①(できないこと)英会話スクールのグループレッスン
→(できること)マンツーマン、自宅学習、オンラインなど
②今、英語学習をやめたくないから、続ける方を優先
③収入増やすために仕事増やして、結果英語学習を押しつけるみたいになるのは嫌だ(楽しくない)
かといって全ての学習を私が見ることもできない(しんどい)
で、結論!!
マンツーのレッスンを子どもが楽しめるか確認!
自宅で私とできることをできる範囲で一緒に楽しみながら学習!
オンラインも検討する!
今んとここんな感じっすw
進展あればまた書いていきたいと思いますので
よければまたご覧くださいませ。
子どもが小さいときのオンライン英会話の体験談はこちら
⇓
ぷぷる