こんにちは。ぷぷるです。
ハロウィンで思い浮かぶ色と言えば、オレンジ・黒・紫が代表的ですよね。
ではこの色にはそれぞれどんな意味があるのか。
あなたは知っていますか?
スポンサーリンク
オレンジ
ハロウィンといえば、あなたもまずはこのオレンジ色が思い浮かぶのでは?
ハロウィンの象徴であるカボチャの色ですよね。
でも、カボチャの色はハロウィンの風習がアメリカに渡ってから定着していったもので、
実はハロウィンの起源である古代ケルトの人にとってオレンジ色というのはカボチャの色…ではなく、
「秋の収穫の色」あるいは「太陽の恵みの色」とされていました。
10月31日というのは収穫祭の日でもありますので、「秋の色」「収穫を祝う色」ということですね。
ハロウィンの由来や起源についてはこちらの記事に詳しく書きました。
↓
黒
ハロウィンの黒で表されているのは「魔女」「黒ネコ」「カラス」「コウモリ」などの生き物。
他には「死」「暗闇」の意味もあります。
魔女
まず魔女について。
古代ケルトの時代で魔女は実際にいると信じられていて、頻繁に「魔女狩り」も行われていたと言います。
主にこの「魔女」というのは、
占星術や魔術をやる人たちのことで目には見えない何か特別な力を操る人のことを言っていたと思われます。
魔女は超自然的な方法によって人々に災いをもたらすと信じられていた為、
「魔女狩り(まじょがり)」と称して処刑されていたのです。
恐ろしい……
ハロウィンは死者が舞い降りてくる日だと信じられていたので、
死者と共に悪霊も降りてくる。悪霊は子供などをさらっていってしまう。
そうならないように、
「こちらも同じ仲間ですよ~だから連れて行かないでね」
あるいは「こっちの方が怖いでしょ?」ということをアピールする為に、
魔女の仮装をすると言われています。
黒ネコ
魔女の使い魔として知られる事の多い黒ネコちゃん。
使い魔とは、魔女が飼い慣らして一緒に生活を共にし必要な時に力を貸してもらうという存在。
ですが一説では、
実は黒ネコの方が魔女を常に監視していて、
次なる悪さの助言まで行う存在だったのではないか…と言われていました。
そのため魔女狩りが盛んに行われていた中世の時代には、
魔女と呼ばれた人たちと共に黒ネコたちも、
見つかり次第次々と姿を消されてしまっていたそうです。
余談ですが私は長年、黒ネコを飼っていました。
色に関わらずネコ大好きな私ですが、
こんなに可愛らしくて儚い存在を悪者にしていた時代があったなんて…
と、ふと考えると悲しくなります。
ネコの行動というのは、じーっとこちらを見ていたり手を器用に使ったりと
時に人間ぽくもあります。
特に黒ネコというのは
暗いところに足音も立てずにいつの間にかいて、じっとこちらを見つめてたりすると
中々気付かず「えっ?!いつの間に?!」と心臓がドキッとした経験は多々あります(^^;)
そういった行動などからももしかしたら「怖い存在」として考えられていたのかも知れません。
今でも「黒ネコは不吉だ」と考える人もいらっしゃると思います。
スポンサーリンク
カラス
黒ネコ同様、魔女と言えば近くにはカラスもいますよね。
カラスはケルト神話の中に出てくる「戦いの女神」が姿を変えた生き物だと信じられていました。
とても賢いカラスは同じ間違いを二度としません。
一度失敗したら別の方法で試し、エサを取るなどの目的を達成するまで諦めない辛抱強さもあります。
古代ケルトの魔女と言われた人も、
常に行動を共にしていたらある程度、意思の疎通もできるようになるでしょうし、
逆にカラスの方から知恵を借りるなんて事もあったかも知れませんね。
コウモリ・クモ(クモの巣)・オオカミなども
黒い生き物というのは「死」や「闇」を感じさせるということで恐れられていました。
時代は変わっても、やはり夜の闇に恐怖を感じるのは子供たちだけではないですよね。
その「不吉で不気味な生き物たち」を使い魔として側に置いている魔女もまた、
恐ろしい存在だったということでしょう。
紫
これは月明かりに照らされて妖しく光る夜空を表している色だと言われています。
見方を変えれば美しい夜空にもなりますが、「何かが出てきそうな夜」という風にも考えられますね。
思わず背筋がスーッと冷たくなる感じでしょうか。
その他の色
ゴースト(おばけ)の色は白ですね。
白だけだと恐怖はあまり感じませんが…
暗い闇の中に真っ白な物が急に現れたりしたら…しかも上から降りてきたりしたら…やっぱり怖いですね(^^;)
さいごに
今回ご紹介した話には伝説や迷信も多く含まれていますが、
私が調べていく中で「へ~なるほど。こういう事かぁ」と感じたことをまとめてみました。
参考までに…といった感じで読んで頂ければよいかと思います。
(そもそもハロウィンというのは、相当古い時代から受け継がれている風習ですので
実際のところどうなのかについて、明確な一つの答えがあるわけでもないのです)
ハロウィンについて他の記事はこちら
⇓
ぷぷる
スポンサーリンク