こんにちは。ぷぷるです。
最近の日本のハロウィンといえば、派手な仮装で街を練り歩き警察が警備をしている。
という光景ばかりが報道されていますね。
(ハロウィン翌日にホストさん達が、自ら街のゴミ拾いをしているのも恒例だそうです)
ハロウィン。英語で書くと『Halloween』なんですが、
そもそもハロウィンてなんなのよー??
一体いつから日本人にとってこんなに身近なイベントになったの??
そう疑問に思う人も多いのでは。
大人は派手な仮装をして街を練り歩いてどんちゃん騒ぎ…
子供はお菓子をもらってラッキー♪…
って、元々はそういう日じゃないって知ってました??
今回はその由来について掘り下げてみます!!
スポンサードリンク
目次
ハロウィンは古代ケルト人のお祭り
ケルト人??どこの誰??という感じですが、
ハロウィンはケルト人の風習から世界中に広まっていったと言われています。
古代ケルト人はどこらへんで生活していたかというと、
現在の西ヨーロッパ(イングランド、アイルランド、スコットランド、フランス、スペイン、イタリアなど)に
広範囲に渡って移住しながら暮らしていたようです。
⇓
この古代ケルト人(ケルト民族とも言う)の暦では1年の終わりは10月31日。
日本で言う大晦日ですね。
日本とは2ヶ月の差があります。
そうズバリ!!
ハロウィン=古代ケルト人の大晦日です。
ケルト人がその大晦日に何をしていたかと言うと。
まず大晦日の夜には死者の霊が親族を訪ねてきたり悪霊が来て、
農作物を荒らしたり子供を連れ去られると信じられていたんですね。
(日本で言うお盆みたいな感じですね。
日本では悪霊が降りて来るとは言われていませんが…)
秋は収穫の季節でもあります。
せっかく実った農作物を荒らされるわけにはいかん。
それに
大事な子供を悪霊に連れ去られたら困る!ということで、
魔除けの火を焚いたり悪霊よりも恐ろしい格好をして脅かして追い払ってやれ!!
と、はじめは『秋の収穫祭』として始められたんですね。
(諸説あり)
大晦日の夜といえば日本では静かに過ごし、年が明けたら「おめでとうございます!」って盛り上がるようなイメージですが
ケルト人にとって大晦日は、悪霊を追い払わなければならない日だったんですですね…
ケルト人の信仰
そもそも古代ケルト人は自然崇拝といって、
山や川や森など自然界のあらゆるものには神や精霊が宿っていると信じられていました。
『神はただ一人』という考え方のキリスト教とは大きく異なります。
日本人も多くの人は仏教だと思いますが、自然崇拝の心があるという点では似ていますね。
山の神、海の神、森の神、水の神、空の神、トイレにだって神様がいると昔から言われています。
⇓
自然崇拝以外にもケルト人には頭部信仰(とうぶしんこう)というものもあり、
戦に勝った時など敵の頭部を家の玄関先に吊るしていたそうです。
この習慣は日本でも織田信長さんあたりの時代でやっていましたよね。
(歴史苦手なので表現がヘタですみません…)
首を吊り下げるという行為があのジャックオランタン(かぼちゃの飾り)に繋がって行くんでしょうか?
それについて詳しくはこちらに書きました
⇓
スポンサードリンク
Halloween=All Hallow’s Eve
ハロウィン=ハロー(こんにちはを意味するHello)ではありません(^^;)
私も以前はそう勘違いしていたこともありましたが、スペルが違うし意味も全く違います。
Halloween(ハロウィン)とは、
All Hallow’s Eve(オール ハロウズ イヴ)=諸聖人の日の前夜
言葉からきていると言われています。
ケルト人にとって新年の始まりは11月1日ですから、その神聖な日の前夜という意味ですね。
ケルト人からアメリカ、そして日本へ
ハロウィンは19世紀半ば頃まで、ヨーロッパ各地で行われていましたが宗教色が強いお祭りでした。
その後20世紀はじめにはアメリカに伝わり、その際に宗教的なイメージはかなり減り
秋のお祭りといった形で定着していきます。
今ではこのアメリカ式のハロウィンが、ヨーロッパへ逆輸入という形で
仮装を楽しんだり
パーティーをしたり
家の前にカボチャを飾り付けたり
仮装した子供たちが「Trick or Treat!(トリックオアトリート)」と言って、
家を回るというのも楽しみのひとつとして定着しています。
日本でハロウィンのイベントが広まり始めたのは2000年になったぐらいから。
日本ならではの楽しみ方だなーと思ったのが、主に仮装に力を入れているってこと。
なぜか??私なりに考えてみました。
おそらく、
子供たちが家を回って「Trick or Treat!」と言ってもお菓子をくれない(知らない、もしくはやりたくない)人が多いし、
何と言ってもちょっと色々キケン。
だからこれはあまり定着しなかった。
(知っている人同士で事前に準備をしておいて家を回ったりはしてますけどね)
カボチャの飾り…これはあのオレンジの大きなカボチャだから様になるわけで。
緑の小さなカボチャじゃね…
食べる分には絶対に緑のカボチャが美味しいんですけどね(笑)
それにマンション住まいの人にとっては大きなカボチャを飾る場所もない。
それなら仮装して盛り上がっちゃおう♪
って感じでしょうか。
日本人の仮装はディズニーから広まった?
1997年に10月31のみ、ディズニーランドのイベントとしてはじめて
『ディズニー・ハッピー・ハロウィーン』が開催されました。
当時はハロウィンパレードなどはなく、仮装したゲストたちがトゥーンタウンに集まっただけでした。
その後、毎年イベントが行われ、
少しずつ期間が長くなってパレードも行われるようになりました。
期間中の大人のフル仮装OKの日にちが限定されるなど、
少しずつルール変更がありつつも毎年仮装ができる場所があるという事が
世間に認識され、それを求める人やイベントそのものの注目度も上がって
今のように定着していったのかも知れません。
今ではディズニー以外でも色々な地域で道路を歩行者天国にしてハロウィンパレードを行っていますね。
私の知っている所だと川崎のパレードですが、ディズニーと同じく1997年からスタートしていました。
パレードでは賞金や賞品が貰えるコンテストも行われていて、かなり本格的!!!
毎年ニュースで取り上げられているのを見ていますが、もはやその道のプロのクオリティーです…
さいごに
ハロウィンは元は古代ケルト人の宗教的なところから始まり、
今の日本では仮装パーティー?として定着しているっていうところまで繋げてみましたがいかがでしたか?
ま、由来を知ったところで
「本来の目的はこうなんだから派手な仮装はやめなさい」なんて私は思いませんけど(^^;)
小さな子供が仮装してるのはカワイイし、大人が仮装して楽しんでいるのも全然いいと思いますよ!
そこで日頃のストレスが少し発散できるなら他人に迷惑かからなければ、いいんじゃないですかね(笑)
子供だって大人と一緒に楽しめる時間はきっと嬉しいはず。
因みに私は…毎年子供と一緒に仮装してディズニー行っちゃう派です…(*´▽`*)
そこまで派手なのはやりませんが、いつもと違う格好をしてると子供が喜ぶので。
今年はどんなことしようか?
考えている時間も楽しいですもんね!
安全に楽しいハロウィンをお過ごしください♪
良ければこちらも合わせてどうぞ⇓
ぷぷる
スポンサーリンク