こんにちは。ぷぷるです。
先日子供が通う幼稚園の参観日があり、その様子を私が見た時に思ったことを書いてみたいと思います。
私の子供が通う幼稚園では週に1回(30分間)、外部から英会話の先生が来て子供たちに教えてくれています。
それ以外の時間も普段は英会話の時間でやったことを、担任の先生がちょっとした質問を英語で子供たちにしてくれているようです。
スポンサードリンク
気になってしょうがない…
担任の先生は完全にカタカナ英語の発音。子供たちに言います。
「たっち よあ まうす(Touch your mouth)」
『まうす』だとネズミですよ~
難しいですよね”th”の発音。すっごくよくわかります。
でも正直、もう少しなんとかならないかなと思ってしまう…
「たっち よあ まうす」と言われて、口をタッチできない子供に重ねて言います。
「まうすーだよ。まうすーは、お口だよ〇〇くん」
更に強調して「すー」と言っています。
私、心の中で軽くツッコミ入れます。
「まうすーはネズミだよ。〇〇先生」
それ以外には、
「はううぃずざ うぇざあー?(How is the weather?)」
「ぽいんとぅーざ れっどー(Point to the Red)」
「ぽいんとぅーざ ほわいと てぃーしー(Point to the White T-shirt)」
「ほわっと ゆあ ねーむ?(What your name?)」
発音を訂正すべきか本気で悩む
“th”や”r”の発音が難しいのは、本っ当によーくわかるんです。
私は、ネイティブ並みの発音じゃなきゃ許せない!なんて思っていません。
カタカナ英語の発音は英語じゃない!とも思っていません(文章として相手に通じていれば)
ですが吸収が早いのが子供たち。
週1回、英会話の先生1人対30人以上の子供たちに向けてやる30分のレッスンよりも、毎日ひとりひとりの名前を呼んで担任の先生が話す言葉を、どんどん覚えていきます。
家で遊んでいる時も担任の先生の話し口調になることも多いぐらい。
上手にできなくてもいいから。
やってみて欲しいんです。
“s”の発音と”th”の発音の違い。
参観の時間が終わったあと、こっそり声をかけようか…
でもなんて言ったら良いのか…
言ったところでなんて返事が返ってくるのか…
少しの間、本当に悩みましたがやっぱりやめました(-_-;)
その理由は下に書きます。
スポンサードリンク
子供たちは聞き分けている??
週1回来てくれている英会話の先生は、某有名英会話スクールの日本人講師(バイリンガル)です。月1回はネイティブ講師も一緒に来てくれています。
だから子供たちはネイティブの発音ももちろん知っています。
・英会話の先生が言う「mouth」=担任の先生が言う「まうすー」
・「T-shit」=「てぃーしー」
・「weather」=「うぇざあー」
などなど。
子供たち…すごい…!
ネイティブ(アメリカ)英語と、カタカナ英語を聞き分けてイコールで結んで考えて、質問に答えることができているのね!
なら…いっか(笑)
カタカナ英語の発音、英語の発音、同じ言葉をどちらかが聞き取れてどちらかが聞き取れない。
というのなら少々問題ありですが、きちんとどちらも聞き取れているのなら…それはそれでいっかーと思ったのでした。
さいごに
幼稚園の先生は日々本当に一生懸命、子供たちひとりひとりを見て育てて下さっています。
感謝の言葉しかないです。
若い先生でも英語が苦手な方もいるでしょうし、中堅の先生でこれまで英語にあまり触れてこなかった方にとって、”th”と”s”の違いや”r”と”l”の違いなど英語特有の発音を身に付けるのは大変だというのは承知しています。
子供自身はさほど混乱せずに
・日本語
・カタカナ英語
・英語
のように3つの言語(言い方)があるという風に受け入れている様子です。
日本で生活している以上、カタカナ英語も必ずついて回るし、あとは私が英語の発音を子供に教えてあげたらいいだけよねー!
と、思ったのでした(基本、楽観的な私です 笑)
ぷぷる
英語の「なまり」はこんなにあるって知ってた?ってことについて書いた記事はこちらです↓
スポンサードリンク
はじめまして♪
とても良く分かります。発音、わたしも普段 会話しているときは全く気になりません。
でも英語講師の発音が、あまりに理解できない場合、あるいは間違っている場合は、矯正も考えた方がいいのかな…と思いました。
ぷぷるさんの仰る通り、子どもの耳は柔軟で、正しい音を定期的に聞かせれば、調整できると思いますが…(^^;
ある程度 音が定着してしまえば、国ごとの異なるアクセント(インド、フィリピン、オーストラリア、イギリス、アメリカ、シンガポール、中国、韓国…)を聞かせるのも 子どもにとって良い経験かもしれませんね♪
まりこさん
そうですね。世界中には色んな英語がありますからね(^^;)
私個人的には「日本語英語」いわゆるカタカナ発音の英語ってのもアリだとも思っています。
それで会話が成り立っていれば…ですが。
英語を理解できる人が聞けば、ある程度その国(人)の「なまり」があっても聞き取ってもらえるので。
でもいくら本人が、英語を話しているつもりでも会話が成り立たないほどの発音だとさすがに将来不便かな?と思うので、特に日本人が意識してやらないと難しいような発音は、私ももちろん子供に対しても何度も聞く・言う練習をしています(^^)
「気負わず、楽しく、親も一緒に楽しむ」をモットーにやってます♪
コメント嬉しかったです♪ありがとうございました!
ぷぷる