こんにちは。ぷぷるです。
暑い日が続き夏が近づいてくると、トトロのことを思い出す私です(^^)
今回はこの映画の中の「まっくろくろすけ出ておいで~!」から英語を学んでみましょう。
スポンサードリンク
このシーンの登場人物
Satsuki: サツキ(12才の女の子)
Mei: メイ(4才の女の子)
Father: お父さん(サツキとメイの父。東京の大学研究員)
まっくろくろすけ(すすわたり)は英語でなんと訳されているでしょうか?
(個人的には英語でもそのまま『まっくろくろすけ』にして欲しかったなぁなんて思ったりもしますが…
それじゃ英語圏の人にはどんな物なのか伝わらないのかな 涙)
「まっくろくろすけ出ておいでー!」までの会話抜粋
新しい家に到着した3人。
お父さんから、台所(勝手口)の扉を探して開けてくるよう頼まれたサツキとメイ。
扉を開けた瞬間、黒い物がたくさんワサーッと動くのを見ます。
日本語と英語のセリフを一緒に見ていきましょう!
Father: Well, I’m pretty sure they were dust bunnies.
「こりゃ、まっくろくろすけだな」
Satsuki: <Do>you mean real dust bunnies? Like in my picture book?
「まっくろくろすけ?絵本に出てた?」
Father: Dust bunnies make much more sense than ghosts.
「そうさ。こんないいお天気に、お化けなんか出るわけないよ」
Father: Well, ghosts are a lot harder to see.
But when you suddenly move from a lighted room to a dark one,
you can’t see for a second, and that’s when the dust bunnies come out. Got it?
「明るい所から急に暗い所に入ると、目がくらんで、まっくろくろすけが出るのさ」
Satsuki: Come on out! Come out! Come out! Come out! Come out!
「まっくろくろすけ出ておいで」
Mei: Come on, dust bunnies!
「出ないと目玉をほじくるぞ」
スポンサードリンク
単語や表現について解説
Do you mean〇〇?(ドゥユミーン)=〇〇っていう意味?
picture book(ピクチュア ブック)=絵本
dust bubbies(ダストバニーズ)=ベッドやソファの下にたまる「綿ぼこり」を意味する言葉です。
可愛らしい表現ですね。こんな感じでしょうか?↓
pretty sure(プリティシュァ)=かなり確実
prettyは「可愛らしい」という意味もありますが、ポジティブな方向で強調したい時に使います
(例:pretty good=とっても良いね!)
sureは「もちろん!」という意味の他に「たしかに」という意味もあります。
sense(センス)=感覚、気持ち、感じる。という意味がありますので、
Dust bunnies make much more sense than ghosts.を直訳すると
「お化けってよりはダストバニーズの仕業(しわざ)って考える方が、より確実だよ」という感じです。
ghosts are a lot harder to see.(ゴウスツア ロトハァダァ トゥシー)=直訳すると「お化けを見るのはとっても難しいことだよ」
suddenly(サドゥンリー)=突然
a dark one(アダークワン)=暗いもの、所、人など
今回の場合は文の中に出てきた「a lighted room」の
roomをoneに置き換えて(代名詞)いるので「暗い部屋」と訳すことができます。
なので文章を直訳すると、
But when you suddenly move from a lighted room to a dark one,
「でも明るい部屋から暗い部屋に突然入った時は」
for a second(フォアセカン)=1秒間、ほんの少しの時間
secondは「秒」の意味があり、それに「a」が付いているので「1秒」、
「for」は期間を表すので「1秒間」(secondは他に「2番目」という意味もあります)
なので you can’t see for a second, を直訳すると「ほんの少しの時間では見る事ができない」
come out(カマウト)=出てくる
and that’s when the dust bunnies come out.「するとそんな時にダストバニーズが出てくるんだ」
come on out(カモナウト)=comeは「来る」、come onは「おいで」、come outは「出てくる」
なので「出て来ちゃいなよ!」って感じでしょうか。
さいごに
「出ないと目玉をほじくるぞ」は英語にされていなかったんですね。
まぁこの言葉を英語にすると、
少女たちが笑いながら言っているとは思えないほど、グロテスクな感じの言葉になってしまいそうですもんね(汗)
子供の頃は森にトトロが住んでいるんだと100%信じていた私です。
花の種を埋めて数日後に芽が出たら、
トトロがパワー(魔法?)を注入しに来てくれたんだー!と喜んだり、
キュウリを丸かじりしたり、トウモロコシを食べたくなったり…
「子供の時にだけあなたに訪れる~」と歌にありますが、次第に大きくなる自分の体。
どんどん子供じゃなくなるんだなぁ…でも私は結局トトロに会えなかった…と、寂しい気持ちになったのを覚えています。
が、それも含めて今も大好きなジブリ映画の一つです。
今は自分の子供と一緒に見ていますが、一体どんな気持ちで見ているのか。
もう少し大きくなったら聞いてみたいと思います。
あなたが夏に思い出すアニメはなんですか?
「さんぽ」の英語歌詞についてはこちら↓をご覧ください。
ぷぷる
![]() |
【送料無料】となりのトトロ/アニメーション[DVD]【返品種別A】 価格:4,060円 |
スポンサードリンク