こんにちは。ぷぷるです。
どうやったら英語が話せるようになるのか…?今、勉強中の人もこれから始めようと思っている人も、「単語をもっとたくさん覚えて使える言葉を増やしたい…でもすぐ忘れちゃう」とか「ちょっとわかりにくいな~」とつまずきそうな文法について、いくつか記事を書いてきましたので一度こちらでまとめておきたいと思います。
あなたの英語学習のお役に立てれば嬉しいです(^^)
スポンサードリンク
短期記憶から長期記憶に保存するには?
記憶のメカニズム。もっと言うと、脳の働き方を知っておくと効率よく記憶に定着させることができて、
長期的に覚えておくことができる=使える英単語が増える!!
ぜひすぐにでも試してみて下さい。
基本の5文型
SVOCで表される、第1文型~第5文型までを解説しています。わかってしまえば文型を考えなくても、文を作ったり読み解いたりできるようになってしまうと思いますが、私も文法ではかなりつまずき苦労しました。今でも間違えることはよくあります(-_-;)
会話の最中では文型を正しく守ることよりも、コミュニケーションを取ることだったり会話のキャッチボールを途切れさせない方が大事だと私個人的には考えていますが、やはり基本の文型を知っておいて損はありません。
スポンサードリンク
修飾語・目的語・補語を見分けよう
英文を読み解くときに、何が目的語で何が修飾語、補語なのか?これによっても同じ単語でも訳し方が変わる事もよくあります。文の中からこれらを正確に見つけ出す事が、リーディング力を上げる秘訣かも知れません。
名詞の種類と使い方
名詞と呼ばれるものには実はたくさん種類があります。私も書きながら改めて勉強になったこともたくさんありました。
人称代名詞・関係代名詞の使い方
関係代名詞というのは少々難しく思う人も多いと思います。私もつい文と文をぶつ切りにしてしまいがちです。でも、関係代名詞の役割や使い方のパターンを覚えてしまえばスラーっと流れるように、1つの文で言えるようになるのでとっても便利なのです。
さいごに
私の英語力もまだまだネイティブ並みとは言えず勉強中なので、あまり偉そうなことは言えません。でも、できなくて苦労して勉強している人の気持ちは痛いほどわかります。
悩んだ時に、つまずいた時に私の書いた事で「おっなるほど!やってみようかな」って、ちょっとでも感じてもらえたらいいな~と思っています(^^)
英会話をもっと身近に、『日本語英語』だなんて臆することなく自然に誰もが英語を使える世の中に、もっともっとなって欲しくて、こうして発信しています。
ぷぷる
スポンサードリンク